History
歴史

1872明治5年 |
初代、名児耶寅松が新潟県長岡にて刷毛、刷子の製造を開始 現在の新潟県長岡藩の宮大工だった寅松が外国人の使う洋服ブラシを見よう見真似でつくりはじめる。日本で最も早い時期の国産ブラシの誕生といわれている。 ![]() |
---|---|
1894明治27年 |
二代目、名児耶清松が事業を継承 「名児耶刷毛製作所」として東京浅草に進出 「改良ノリ刷毛」と名づけられたブラシは評判を呼び、浅草雷門に出した夜店は大繁盛となる。 ![]() |
1905明治38年 |
東京都墨田区東駒形(当時の東京市本所区表町)に移転し業務の拡張をはかる |
1945昭和20年 |
太平洋戦争中に空襲を受け全焼 工場を茨城県牛久に移し量産体制の基礎をつくる |
1950昭和25年 |
法人設立 社名を「日本輸出ブラシ工業株式会社」とし、三代目、名児耶清が代表取締役に就任。 国際マーケットへの業務進出、世界26ヶ国に及ぶ輸出体制の確立する。 |
1968昭和43年 |
産業用ブラシのほか、家庭用のキッチンブラシを展開し始め、取り扱い商品が家庭用品全般に広がる ![]() |
1970昭和45年 |
本社新社屋ビル竣工 ![]() |
1983昭和58年 |
社名を「株式会社マーナ」に変更 ![]() 社名の由来 昔、屋号として使用していた(マルナ)からマーナに。 コーポレートマークの由来 刷毛を仕事道具として使うペンキ屋がペンキ塗りをしている様子。AとAをつなぐ線はペンキ塗りの作業をする際の台をイメージしている。 |
1985昭和60年 |
牛久工場を新築・拡大 キッチン用カラフルなブラシが誕生 このころからカラフルでデザイン性の高い家庭用品が多く出始める ![]() |
1987昭和62年 |
米国トップメーカー(当時)エンパイヤブラシ社が提携、シェア拡大へ ![]() |
1989平成元年 |
大阪営業所を開設 「びょうブラシ」発売 木曽檜を使い熟練した職人が丹念に仕上げたボディブラシ。ブラシ部分には中国の馬毛の中でも白馬の尾毛だけを使い、 職人の手によって約三万本も植え込まれている。 ![]() |
1991平成3年 |
茨城県牛久市に流通センターを竣工 |
1992平成4年 |
創業120周年を迎え、コーポレートマークを現在のマークへ変更 ![]() 企業スローガンは「listen&Try」 「listen&Try」 質の高い商品・質の良いサービスを基本に、マーナのスタッフ全員が仕事の領域を越え、お客様の声に耳を傾け、市場に目を向け積極果敢にトライし、お客様の要求にお応えします。 コーポレートマークの由来 マーナの「M」が水面に映った様子。マーナの歴史はブラシから始まり、ブラシは水まわりで使われることが多いため、水面に映る「M」からイメージしている。また、無限「∞」の意味も含んでいる。 |
1993平成5年 |
福岡営業所を開設 |
「W061 W062 トイレブラシ・ポット」発売 ![]() |
|
1994平成6年 |
「W071 トイレブラシ」発売 ![]() |
「good plus(ジープラス)」シリーズ発売 ジープラス製品の出発点は「年齢やハンディキャップを越えて、みんなが使いやすいものを」。市販されている商品内容にちょっと不便を感じている方の声をプラスしたシリーズ ![]() |
|
1995平成7年 |
マーナ本社ビル竣工 ![]() |
1997平成9年 |
「ニュースリムシリーズ」発売 マーナ独自のハード樹脂加工を施した水だけで汚れが落せるシリーズ ![]() |
牛久工場・流通センターを現在の場所に移転 ![]() |
|
1998平成10年 |
四代目、名児耶美樹が代表取締役に就任 |
「おさかなスポンジ」発売 ![]() |
|
2000平成12年 |
「ブタの落としぶた」発売 ![]() |
2002平成14年 |
創業130周年を迎える |
2009平成21年 |
「立つしゃもじ」発売 ![]() |
「背中も洗えるシャボンボール」発売 ![]() |
|
2010平成22年 |
「たためる携帯コップ」発売 ![]() |
2011平成23年 |
MARNA U.S.A. , INC.をニューヨークに設立 |
2012平成24年 |
創業140周年を迎える 企業理念を「Design for Smile 使う人を笑顔に」とする |
2013平成25年 |
「ステーショナリー商品」を発売し、展開カテゴリーをステーショナリーへ拡大 ![]() |
2015平成27年 |
「Shupattoシリーズ」発売 ![]() |
2020令和2年 |